TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の雷山千如寺ーそのIー(山門・仁王門・前庭の大楓・本堂・観音堂・聖天堂)
テーマ別おすすめ画像
春の雷山千如寺ーそのIー(山門・仁王門・前庭の大楓・本堂・観音堂・聖天堂)

春の雷山千如寺「山門・仁王門・前庭の大楓・本堂・観音堂・聖天堂」

春の雷山千如寺「仁王門」
春・新緑期の大楓と木漏れ日
春の雷山千如寺「本堂の千如寺扁額」
雷山千如寺「斜めから見た聖天堂」
苔庭と木漏れ日
雷山千如寺・仁王門「阿形仁王像」
樹齢四百年の大楓
春の雷山千如寺「寺庭の小滝」
雷山千如寺「文化財の案内板」


春の雷山千如寺「仁王門と周辺」
春の雷山千如寺「仁王門」
雷山千如寺・仁王門「阿形仁王像」
春の雷山千如寺「仁王門の側面」
雷山千如寺・仁王門「吽形仁王像」
新緑と仁王門
春の雷山千如寺「仁王門と仁王像」
仁王門と新緑


春の雷山千如寺「山門」
春の雷山千如寺「山門」
春の千如寺「山門と入り口」
黄色い野花
千如寺山門から構内を見る
春の雷山千如寺「山門」
春の雷山千如寺「白のシャクナゲ」


春の雷山千如寺「前庭と大楓」
春の雷山千如寺「新緑の大楓」
春の雷山千如寺「枯山水庭園と新緑の大楓」
春の雷山千如寺「シャクナゲと寺庭」
雷山千如寺の大楓と枯山水庭園
大楓の蔭で
春の苔庭と木洩れ日
春の雷山千如寺「大楓と苔庭の木漏れ日」
春・新緑期の大楓と木漏れ日


雷山千如寺「新緑期の大楓」
春の雷山千如寺「大楓と苔庭」
風格ある大楓の幹
大楓の春
春・新緑期の大楓
春の雷山千如寺「前庭の大楓」
雷山千如寺大悲王院の春
春の雷山千如寺「枯山水の石庭」
春の雷山千如寺「新緑期の大楓と寺庭」
大樹の春
千如寺の大楓


春の雷山千如寺「本堂と周辺」
本堂と参拝
仁王門から見た本堂
春の雷山千如寺「本堂の向拝天井」
春の雷山千如寺「本堂の千如寺扁額」
ムラサキケマン
雷山千如寺の本堂と大楓(右)


春の雷山千如寺「観音堂と周辺」
春の雷山千如寺「観音堂の外観」
春の雷山千如寺「観音堂の板壁彫刻」
春の雷山千如寺「観音堂への石段」
春の雷山千如寺「横から見た観音堂」
雷山千如寺「観音堂の装飾彫刻」
ツツジ
春の雷山千如寺「観音堂の参拝」
春の雷山千如寺「観音堂の参拝」


春の雷山千如寺「聖天堂と周辺」
雷山千如寺「斜めから見た聖天堂」
春の雷山千如寺「聖天堂説明版」
春の雷山千如寺「聖天堂」
春の雷山千如寺「陽を浴びる聖天堂」
春の雷山千如寺「新緑の枝と聖天堂」
春の雷山千如寺「聖天堂の銅板屋根」


春の雷山千如寺「寺庭の滝と周辺」
春の雷山千如寺「寺庭の滝と石組み」
春の雷山千如寺「本堂と灯籠群」
春の雷山千如寺「寺庭の小滝」
春の雷山千如寺「寺庭の石仏群」
春の雷山千如寺「観音菩薩石仏」
寺庭のシャガ
春の雷山千如寺「観音堂への上り石段」
春の雷山千如寺「観音堂近くの石仏群」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
千如寺は福岡県の西南に位置する雷山の中腹にあって、真言宗の寺院で名称は大悲王院です。約1300年の歴史を誇る由緒ある寺院で、山号は雷山。山門、本堂や多くの堂などが建ち、中には国の重要指定文化財である多くの仏像が安置されていて、歴史の重さを語っています。客殿の前にある庭は、美しい砂紋の和庭園で、その中に樹齢が約400年の大楓があり、県の指定天然記念物となっています。千如寺にもにも四季が訪れ、各季節を通じて様々な姿を見せてくれます。
まず通常は開いていない山門の右側から入り、左側にある仁王門へ、これは京都醍醐寺の仁王門の様式を取り入れたとのこと。境内には、本堂、観音堂、聖天堂、庫裡や客殿が並んでいます。栄枯盛衰の時世の推移を見守って来たことでしょう。とくに参詣者が多いのは宝形造で桟瓦葺の壮大な観音堂。方五間であって、四周には板壁に木彫りの彫刻と、高欄付きの回縁を巡らした御堂です。
これらの建物に囲まれてあるのが、広い枯山水様式の前庭。この庭は、美しい砂紋の和式の庭園で、その中に樹齢が約400年の大楓があります。県の指定天然記念物となっています。今回訪れたのは、春の新緑期。大楓の広がった大小の枝と、萌黄色の葉から射し込む陽光を受けて、この樹木の根元に広がる苔庭・・・。風と雲の動きで変化する木洩れ日が、踊ったり煌いたりしていました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2023年03月02日
- 更新日
- 2023年03月16日 15時 24分