TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の大分・くじゅう「タデ原湿原」
テーマ別おすすめ画像
春の大分・くじゅう「タデ原湿原」

春の大分・くじゅう「タデ原湿原」

野焼き直前の九重「タデ原湿原」
春の「タデ原湿原と奥の三俣山」
新緑期の「タデ原湿原と木道」
春のタデ原湿原と木道
野焼きの踊る炎
三俣山と野焼き
野焼き後に生えたスミレ
野焼き後に咲いたサクラソウ


春のタデ原湿原「木道と人々」
野焼き直前の九重「タデ原湿原」
野焼き直前の「タデ原湿原」
春・新緑期のタデ原湿原
ウマノアシガタ
春・新緑期の「タデ原湿原」
春の「タデ原湿原と奥の森」

野焼き直前の九重「タデ原湿原」と木道
野焼き後「芽吹きのタデ原湿原」
新緑期の「タデ原湿原」と「木道の人々」
春のタデ原湿原と木道
晩春の湿原と木道の人々


春のタデ原湿原「野焼き」
野焼き開始の九重「タデ原湿原」と三俣山
木道傍の野焼き
湿原の早春の風物詩
燃え上がる野焼きの炎
野焼き後の土からの芽生え
早春の「野焼き」
九重・長者原「タデ原湿原」の野焼き
ハナニガナ


春のタデ原湿原
広いタデ原湿原の春景色
春の「タデ原湿原」と「奥の九重連山方面」
野焼き後に咲いたスミレ
春の「タデ原湿原」
春・新緑期の「タデ原湿原と木道」
晩春のタデ原湿原と九重連山


タデ原湿原に咲いた野花たち
スミレ
野焼き後に咲いた野草
ハルリンドウ
群生するマイヅルソウの若葉
サクラソウの群生
フキノトウ
野焼き後に咲いたタンポポ
芽吹きと若葉の枝木
春の芽吹き
晩春のアカツメクサ
春の「タデ原湿原の野花」

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
大分県の九重町にある「タデ原湿原」は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。飯田高原の中心地に位置し、ラムサール条約に登録された貴重な湿原で、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。タデ原湿原には四季それぞれに、可憐な野草が咲きます。自然研究路として木道が整備されていて、ここから四季それぞれの野草をみることができます。
春のタデ原湿原は、変化に富みます。まだ冬の枯野が広がる早春の湿原に、春の風物詩と言われる「野焼き」が、毎年、行われます。消防車も出動し、多くの地元の人々によってススキなどの枯野に、数か所から一斉に火が付けられ、煙を立てながらメラメラと燃え広がります。その後は湿原の草原は、見る見るうちに灰褐色や黒い地面と変わって・・・。
それから約1か月。黒くとなった地面では、小さな葉や細い茎から、野草たちが盛んに芽吹き、黄緑色の若葉が萌えだしてました。そして、それらの黒い地面からは、スミレ、サクラソウ、フキノトウ、ハルリンドウなどが、単独で、また群落を造って、多彩な色の花を咲かせていました。また木道や遊歩道の傍にある低い木々たちの枝にも、芽吹き萌黄色の若葉を出していました。広い湿原に設けられた木道を散策する人々も、やっと巡ってきた春を楽しんでいる様で、ゆっくりと行き来していました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2022年04月30日
- 更新日
- 2022年04月30日 11時 52分